中国古代正骨術は中国按摩導引術とともに日本に伝来した ものである

日本の遣隋使と遣唐使の制度化及び唐代医事行政制度の導入につれて、中国の 按摩導引正骨術は日本に伝入された。典薬寮に按摩博士という官位があることがその有力な証である。  

『唐六典』巻十四、太医署 按摩博士、一人。又た按摩師、按摩工を置き、これを佐く。消息導引の法を以て按 摩生に教え、人の八疾、一に曰はく風、二に曰はく寒、三に曰はく暑、四に曰はく 湿、五に曰はく飢、六に曰はく飽、七に曰はく労、八に曰はく逸、を除く。凡そ人の支節腑藏積り疾生じ、導びきて之れを宣(の)ばし、内疾を留どまらざらしむれ ば、外邪入らず。損傷折跌する者の若きは法を以て之れを正す。  

この記載から、中国古代按摩博士の主要な職掌は按摩法、導引法、正骨法と固定法を用いて教授すること、古代按摩療法の治療範囲は慢性疾患の「八疾」と急性疾患の「損 傷折跌」があること、治療手段は按摩・固定・正骨・導引と瀉血などであることがわかるであろう。

このことから、中国古代正骨術は中国按摩導引術とともに日本に伝来したものだと指摘したい。

古代において、導引法は中国按摩推拿療法を構成する部分の一つである

 1973年、中国長沙馬王堆3号漢墓から幅0.5メートル、長さ1.4メートルの帛に絵と文字が描かれている帛画が出土した。のちに「導引図」と称された。「導引図」には、44種類の導引動作図像が縦4列、横11種で黒の輪郭、朱・褐・藍・墨のベタ塗りで描かれているという。

「導引図」には、各種導引の具体的な姿勢を色彩で描いているばかりでなく、捶背、撫胸、按圧などの自己按摩の動作となされるものも記されている。これは、張家山漢簡の導引書『引書』とともに、中国に現存する最古の導引文献とみなされている。

『引書』では、110種類の導引術が記載され、病気を治すための術式は50種あり、その29種類が按摩法または徒手導引法に属していたという。

『引書』は、漢代以前に実践していた導引法と按摩法の具体的なやり方、治療回数が詳しく記され、全面的に按摩・体操を融合した古来の導引法を描くものだと思われる。

ゆえに、広義の導引には、按摩法・体操法・吐納法28が含まれ、狭義の導引は、按摩法や吐納法を含む体操的な運動(医療体操)である。

以上により、導引法は確かに中国按摩推拿療法を構成する部分の一つであると理解できるであろう。

学会発表_2000_1_がん患者における舌診の臨床意義 ―中医学臨床文献考察を主として―

がん患者における舌診の臨床意義
―中医学臨床文献考察を主として―
李 強、 鄭 賢国、施 毅、松浦義昌、清水教永

2000.10.21-22,第18回日本東方医学会,東京科学技術館

目的
舌診は、長い歴史を持っている中医学診断法である。舌を見て病気を判断することは、『黄帝内経』や『傷寒論』などの古典医書にすでに記載されている。舌診の一般的な臨床意義は、次の4点にある。①正氣の盛衰を判断する、②病氣の部位の深浅を判断する、③病邪の性質を区別する、④病状の進退を判断する。
一方、中医学によるがん治療の臨床弁証においては、みな舌象を重要な診察のバロメーターとしている。中医学による長年の臨床実践や基礎的な研究によって、多くの臨床意義を持つ舌診の文献は発表されている。本研究の目的は、これらの文献を厳選し解析を加えて、がん治療に普遍的な指導意義をもつものとしてまとめようとするものである。
方法
今回は、近年中国で発表されたがん患者における舌診の臨床報告や基礎的研究の文献をEBM(Evidence-based Medicine)の観点より検討し、文献の信頼性評価(批判的吟味)を加え、2次文献という形で文献のアウトカムをがん患者に適用することの妥当性を評価し、システマティック・レビューを行った。
結果と考察
1.舌質変化とがんの分期について
淡紅舌のがん患者は病変軽く浅い、早期、予後良好を示す。紅絳舌のがん患者は、中期>末期>早期の順に多くなる傾向が見られ、淡白舌のがん患者のほうが末期癌や悪液質が多い。また、青紫舌のがん患者はかなりの割合で末期癌を検出された。
2.舌質変化と弁証論治について
淡白舌のがん患者には清熱解毒の薬を投与すると、消化道副作用が起こしやすいが、青紫舌のがん患者には解毒の虫類薬を投与すると、お血症状が変えて酷くなるようである。
3.舌質変化と手術の予後について
術後舌質の色が浅くなる場合、手術成功・予後良好を示すが、術後舌質の色は深くなる場合は、回復が難しく・合併症を起こしやすい。
4.舌質変化と放射線治療について
淡白舌・淡紅舌の癌患者は、比較的に放射線治療の「熱毒」に忍耐できる。紅絳舌の患者は、放射線治療の「熱毒」に忍耐性がなく、副作用が現れやすいようである。その対策としては、照射は小量から始まり、清熱解毒・養陰生津の漢方薬を配合するといわれる。
5.舌質変化と抗ガン剤治療について
抗ガン剤の治療は淡白舌に奏効しにくい。その原因は①抗ガン剤の副作用に極めて敏感②消化道反応・白血球降下・血小板降下などが現れやすい③治療が続けにくい。対策としては、抗ガン剤を投与する前に、まず補氣養血・健脾益腎の漢方薬を服用させることが望ましい。
結論
癌患者における舌診の参考意義は、①癌の種類を弁別する②癌の病態を分類する、特殊意義は①癌の早期発見②癌の予後を推測する③投薬を指導する、ことにあると考えられる。しかし、癌における舌診の限局性があって、西洋医学の精密検査手段を先行的に使用すべきと思う。
Key Words: 舌診、がん、中医診断学、がんの漢方薬

学会発表_2002_2_少林内功試行時の脳酸素代謝動態について

少林内功試行時の脳酸素代謝動態について
(Changes of Oxygen Metabolism in the Cerebrum
during Shaolin Internal Qigong )

李 強、松浦義昌、坪内伸司、李 啓明、清水教永

2002.3.1-2,国際生命情報科学会第13回シンポジウム,東京工業大学

要旨: 本研究は、少林内功試行時における生理的反応を明らかにするため、近赤外線分光法(NIRS)を用いて脳酸素代謝動態を分析した。被検者は、少林内功の修練年数40年以上の経験を持つ55歳の男性1名である。椅座位安静時の平均酸素飽和度(StO2)は79.6%、少林内功試行時ではおよそ77~79%の範囲内であった。椅座位安静時の平均総ヘモグロビン(TotalHb)量は393.0cm・g/l、少林内功時では390~396cm・g/lの範囲内であった。椅座位安静時の酸素化ヘモグロビン(OxyHb)量は312.9cm・g/l、少林内功時では299~312cm・g/lの範囲内であり、いずれも椅座位安静時と少林内功時で有意な差は認められなかった。以上の結果から、少林内功熟練者は、自然呼吸により常に安定した脳内の血中酸素濃度や血液中のヘモグロビン濃度を維持し、脳内における経済的な酸素消費を促し、血中脱酸素化ヘモグロビン(DeoxyHb) 量の増加を抑制することが可能とするものであると推察される。

Keywords: Shaolin Internal Qigong, Near-infrared Spectroscopy(NIRS), oxygen metabolism, hemoglobin(Hb), oxygen saturation(StO2)

学会発表_1999_1_氣功と密教瞑想修練中の脳波theta waveについて

氣功と密教瞑想修練中の脳波theta waveについて
李  強、浅田 博、松浦 義昌、清水 教永、山口 雄三

1999.10.18-19,第17回日本東方医学会,昭和大学

【目的】
われわれは従来の研究により、気功、密教瞑想修練者では、瞑想中の脳波活動は、5.5-7.5Hz帯域の周波数が顕著に出現することがEEG変化の1つ特徴であると考えた。
【方法】
今回では、20名の気功、ヨ-ガ、密教瞑想修練者の中で、修練中にθ波をよく出現し、かつ熟練者であると認められる3名の被験者について、次の分析を行った。EEG Cartographyを用い、12部位(Fp1,Fp2,F7,Fz,F8,C3,C4,T5, Pz,T6,O1,O2)から単極誘導した脳波を5.5-7.5Hz帯域の間で、0.5Hzごとに60秒を1epochとして、Peak FrequencyとRatio of Maximal Spectral Intensityを求め、瞑想前安静閉眼、瞑想10分、20分、30分、39分区間よりそれぞれの脳地図を得た。
【結果】
瞑想中Fzにおいて、計算中に出現したFm θと類似した6.5Hzにピ-クのあるθ波が増大したことが認められた。また、計算中と瞑想中との脳電図の変化を比較検討したところ、両者の類似性が高く、一般にFm θは精神活動に伴なって出現するものと考えられている。
【考察】
瞑想中4.0-8.0Hz周波数帯域において、その際の等電位分布は、瞑想の時間的推移により、徐徐増大した傾向があり、いわゆるFm θ出現したものと認められた。Fm θと瞑想時のθ rhythmが生理心理学的にも精神神経科学的にも同様な特徴を有しているとすれば、両者が同一あるいは類似な出現機構を介していることが推測される。

学会発表_2001_癌治療に関する中医舌診文献の考察

癌治療に関する中医舌診文献の考察              李 強
2001.6.8-10,全日本鍼灸学会第50回学術大会,大阪国際会議場

【目的】
中西医結合による長年の癌治療の臨床実践により、多くの舌診文献は発表されている。一方、インターネットによる学術利用環境の整備は世界各国が競争しており、近年、中国でも様々な機関が中医学術情報データベースを構築している。本研究の目的は、中国に発表された舌診文献を検索し、癌治療に普遍的な指導意義をもつ、なおかつ鍼灸臨床にも役に立つ文献に対して考察を行うものとした。
【方法】
5つの中医学術情報データベースを利用し、舌診・舌象研究・癌症舌象・舌診与癌というキーワードを用い、この20年間の癌治療に関する舌診文献を検索し、検索された文献をEBMの観点より検討し、文献の信頼性評価を加え、システマティック・レビューを行った。
【結果と考察】
検索の結果として、合計約400件の関連文献があることが確認できた。また、中国抗癌協会・共同研究班報告書などの権威性がある文献によると、肝臓癌(51.4%)をはじめ、胆・膵・腸・肺・鼻咽喉癌の 患者には青紫舌が多く見られる。膀胱癌(46.7%)・ 甲状腺癌・乳腺癌の場合、胖大舌や歯痕舌が多く見られる。裂紋舌は、白血病(25.0%)・消化道癌・放射線治療期間中のほうに多く現れるという。そして、 淡紅舌の癌患者は病変軽く浅い、早期、予後良好を 示す。淡白舌(写真を参照)の癌患者のほうが末期 癌や悪液質が多い。青紫舌の癌患者は高割合で末期癌を検出される。
【結語】
癌における舌診の限局性があって、癌の陽性率は最高の青紫舌でも50%前後に過ぎないので、西洋医学の精密検査手段を先行的に使用すべきと結論づけられる。また、推拿や鍼灸による末期癌の痛み緩和などに携わっている方々は舌診法を取り入れてアプローチをする可能性が示唆される。

キーワード:舌診法・中医学データベース・学術情報・癌治療

学会発表_2001_2_人中診法に関する中医文献の考察

人中診法に関する中医文献の考察

李 強

2001,12.9,第21回全日本鍼灸学会近畿学術集会,和歌山県商工会議所

【目的】人中部、別名水溝、鼻下。『霊枢・五色』には「面王以下者、膀胱子処也」「唇厚人中長以候小腸」という記載がある。中医望診において、人中部の形態・色沢などを観察して体内の疾病を推察・診断する方法を人中診法という。中国では人中診法に関する研究発表は散在でありながら、注目すべき成果が挙げられる。一方、日本鍼灸界では人中穴を用いて臨床治療に応用するのは大多数であるが、望診の1部位とされる研究報告は稀のようである。本研究は、中医学文献データベースを利用して、人中診法に関する文献を検索し、その結果をまとめ、私見を加えて報告する。

【方法】「中国中医薬文献数据庫」をonlineして、人中診法というキーワードを用い、この20年間発表された文献を検索し、検索された文献を検討し、文献の信頼性評価を加え、システマティック・レビューを行った。

【結果と考察】人中の色沢・長さ・深浅・しわと隆起の有無を望診する。この中、人中の長さは診察指標として多く応用されている。人中短浅ものには不妊症・インポテンスなど、人中狭長ものには包茎・生理不順などが多く見られる。診察に応用される範囲は泌尿生殖系疾患のみならず、小腸や心臓の部分の疾患にも及ぼす。また、形態学において、性成熟期女性の子宮と人中との高い相関性を有する結論が付けられた調査研究は報告され、人体組織発生学上において人中と子宮との関連性が論議された。

【結語】古来の人中診法は今日の臨床診断に有効に応用され、なおさら鍼灸臨床では、人中穴の多岐的な臨床応用にも可能性が示唆された。ただし、evidence-based診察法だとすれば、さらなる測定手段の客観化・より大規模の症例収集と画像診断の照合に関する研究は重要であると考えられた。

李強:学会発表題目一覧(1992-2010年)

李強:学会発表題目一覧
(来日後)
1.津田久美、李 強、山口雄三、水谷充良、山田冨美雄:気功及び瞑想修練者のFmθ波について。1992.10.7-9,第22回全日本脳波筋電図学術大会,明治記念館

2.李 強、津田久美、山口雄三、水谷充良、山田冨美雄:気功及び密教瞑想の脳波的研究。1992.10.29-30,第19回日本脳研究会,岡山衛生会館

3.李 強、浅田 博、津田久美、山口雄三、水谷 充良、山田冨美雄:気功及び密教瞑想中のFmθ解析。1993.2.7,第15回Fmθ研究会,大阪府立大学学術会館

4.Qiang LI: Fm θ Wave Appearance in the Chinese Qigong and Esoteric Buddhist meditation.1996.3.15, 5th International Symposium on Qigong, Qigong Institute of Shanghai Traditional Chinese Medicine Academy, CHINA

5.李 強、浅田 博、松浦義昌、清水教永、山口雄三:脳波による気功瞑想の深度指標について。1999.9.23,第1回世界気功学会日本国際会議 ,名古屋和ガーデンパレスホテル

6.李 強、浅田 博、松浦義昌、清水教永、山口雄三:氣功と密教瞑想修練中の脳波theta waveについて。1999.10.18-19,第17回日本東方医学会,昭和大学

7.李 強、浅田 博、李 啓明:外氣施術に対する脳磁図(MEG)計測の試み。 2000.10.21-22,第18回日本東方医学会,東京科学技術館

8.李 強、鄭 賢国、施  毅、松浦義昌、清水教永:癌患者における舌診の臨床意義-中医学臨床文献考察。2000.10.21-22,第18回日本東方医学会,東京科学技術館

9.李 強:-経穴と異なったもう一つ腧穴系統-:中国小児推拿特定穴に関する考察を主として。2001.2.3,全日本鍼灸学会第20回近畿集会,奈良県文化会館

10.李 強:癌治療に関する中医舌診文献の考察。 2001.6.8-10,全日本鍼灸学会第50回学術大会,大阪国際会議場

11.李 強、松浦義昌、坪内伸司、李啓明、清水教永:少林内功の生理的動態に関する研究。2001. 8.25-26,国際生命情報科学会第12回シンポジウム,東京電機大学

12.李 強:腰椎間板ヘルニアに対する麻酔下推拿法について。2001,10.27-28,第3回スポーツ整復療法学会,大阪電通大学

13.松浦義昌、清水教永、李 強:中国推拿滾法による術者と被術者の生理反応について。2001,11.24-25,第19回東方医学会,科学技術館サイエンスホール

14.李 強:人中診法に関する中医文献の考察。2001,12.9,第21回全日本鍼灸学会近畿学術集会,和歌山県商工会議所

15.李 強、松浦義昌、坪内伸司、李啓明、清水教永:少林内功試行時の脳酸素代謝動態について。2002.3.1-2,国際生命情報科学会第13回シンポジウム,東京工業大学

16.李 強:内関穴における推拿刺激が激運動後の疲労回復に及ぼす影響――—血中乳酸値を指標としてー。2002.6.7-9,全日本鍼灸学会第51回学術大会,筑波国際会議場

17.松浦義昌、李 強、坪内伸司、川野裕姫子、清水教永:自己推拿が内省に及ぼす影響。2002.11.30,第20回東方医学会,科学技術館

18.李 強、松浦義昌、坪内伸司、清水教永:内関推拿刺激が呼吸循環器系機能に及ぼす影響。2002.11.30,第20回東方医学会,科学技術館

19.坪内伸司、松浦義昌、浜口雅行、清水教永、李 強、長谷川修一郎:身体障害者の健康維持を目的とした水中運動について。2003.1.25,第17回日本体力医学会近畿地方会,ビアザ淡海(滋賀県県民交流センター)

20.李 強、松浦義昌、坪内伸司、李啓明、串崎正輝、清水教永:少林内功站襠時の生理的変化について。2003.3.8-9,第18回臨床運動療法研究会,ぱるるプラザ岐阜

21.李 強、松浦義昌、坪内伸司、李啓明、清水教永:少林内功試行における熟練度が生理的反応に及ぼす影響。2003.3.15.-16,国際生命情報科学会第15回シンポジウム,東京電機大学

22.李 強:人中診法の中医文献的考察。2003,6,6-8,第52回全日本鍼灸学会学術大会,香川県県民ホール。

23.李 強:肩部疾患鍼灸RCT文献に対するEBM的吟味。全日本鍼灸学会研究部適応症委員会workshop-EBM鍼灸適応症を考える。司会:井上悦子、七堂利幸。2003,6,6-8,第52回全日本鍼灸学会学術大会,香川県県民ホール。

24.李 強、笹田三郎:日本按摩指圧療法的歴史沿革。(in Chinese)中国全国推拿学会第7回学術会議,2003,10,16-20,湖北省黄石市。

25.松浦義昌、李 強、林 典生、川野裕姫子、茅原聖治、田中良晴、坪内伸司、清水教永:内省報告から見た自己推拿の効果について(第2報)-――手技部位別知覚水準の性差について―――2003.11.15-16,第21回東方医学会,科学技術館

26.李 強:三種日本按摩古著学術述要。(in Chinese)2004.3.5,2004年上海市推拿学会年会,上海中華医学会講堂

27.李 強:RCTでのバイアスの見極めとチェックリストの応用。全日本鍼灸学会研究部適応症委員会workshop-EBM鍼灸適応症を考える。司会:井上悦子。2004,6,11-13,第53回全日本鍼灸学会学術大会,幕張メッセ国際会議場。

28.松浦義昌、李 強、李 啓明、林 典生、田中良晴、坪内伸司、清水教永:生理心理指標からみた気功の効果。2004.10.30-31,第22回東方医学会,科学技術館

29.李 強、趙 毅:利用網絡調査現存於日本的古代中日按摩医著的初歩結果。2005,4,1,上海推拿学会第9回学術年会,上海中医薬大学付属岳陽病院

30.坪内伸司、松浦義昌、濱口雅行、清水教永、李 強:生理指標からみた推拿刺激の疲労回復効果について。2006.2.5-6,第23回東方医学会,東京国際フォーラム

31.田中良晴、松浦義昌、李 強、清水教永:分子遺伝学から見た陰陽五行説。2006.2.5-6,第23回東方医学会,東京国際フォーラム

32.李 強、串崎正輝:運動学手法的歴史及基本原理(Introduction to Arthrokinematic Approach: Its History and Fundamental Mechanism) 2006,4,7,上海推拿学会第10回学術年会,上海市華東病院

33.坪内伸司、松浦義昌、李 強、田中良晴、濱口雅行、真耒省二、清水教永:生理心理学的指標からみた美容推拿の効果に関する研究。2006.8..5-6,第54回日本教育医学会大会,宮崎大学医学部

34.李 強:異なる運動負荷条件における内関穴推拿刺激(acupressure)が血中乳酸値に及ぼす影響。全日本鍼灸学会大阪地方会第14回学術集会,2006.9.24,森ノ宮医療学園専門学校講堂

35.李 強、李啓明、松浦義昌、坪内伸司、清水教永:近赤外線分光光度法測定少林内功練功時的脳O2代謝状態。(in Chinese)中国全国推拿学会第8回学術会議,2006,12,3-5,浙江省杭州市

36.李 強、于 思:現代医学から見た舌診の舌質と舌苔-中医文献の考察を主として-。2007.6-10,第56回全日本鍼灸学会学術大会,倉敷市民会館

37.于 思、尾崎朋文、李 強:疲れ目と眼球表面温度の関係について。2007.6-10,第56回全日本鍼灸学会学術大会,倉敷市芸文館

38.李 強、于 思:舌診臓腑配分の歴史変遷について。2007.12.2,第27回全日本鍼灸学会近畿学術集会,森ノ宮医療大学

39.李 強、于 思:舌診臓腑配分の歴史変遷について。2008.5.30-6.1,第57回全日本鍼灸学会学術大会,国立京都国際会館

40.于 思、成田眞和、尾崎朋文、李 強:中医学の「証」で疲れ目と眼球表面温度の関係について。2008.5.30-6.1,第57回全日本鍼灸学会学術大会,国立京都国際会館

41.李 強、于 思:中国小児推拿特定穴について。2009.11.21-22,第17回日本鍼灸史学会学術大会,京都アスニー会館

42.李 強:中国におけるFrontal theta rhythmに関する研究動向について。2010,2,27, 第32回Fmθ研究会,大阪梅田スカイビルイストタワ-36F会議室

43.于 思、成田眞和、李 強、尾崎朋文、安雲和四郎、森俊豪:うつ病の鍼灸治療。2010,6,11-13,第59回全日本鍼灸学会学術大会,大阪国際会議場

44.李 強、串崎正輝:中医診断学におけるFinger Ratio(FR)の有用性について。2010,8,7-8,第58回日本教育医学会,大阪府立大学

45.李 強:「鳳漢学説」の顛末:past and present. 2010,11,20-21, 第18回日本鍼灸史学会,京都会館

李強の学会発表題目一覧(来日前)

李強:学会発表題目一覧
(来日前)

1.范興発、李 強:推拿治療腰椎間盤突出症及其机制探討。1979.10.9,第一届中国手法経験交流学術大会,上海中医学院

2.李 強:美国按脊療法(Chiropractic)。1981.10.11,上海市中医学会推拿科学会年会,上海中華医学会大礼堂

3.李 強:推拿(Chriopractic)手法不当引起椎ー脳底動脉血栓症以及脳和脳幹梗塞的文献総述。1981.10.11,上海市中医学会推拿科学会81年会,上海中華医学会大礼堂

4.黄 嘉靜、李 強:中医按摩治療小兒先天性斜頸450例臨床観察。1986.5.7-9,上海中医藥国際会議,上海中蘇友好大厦

5.黄 嘉靜、李 強:中医按摩治療小兒先天性斜頸。1988.11.10-1,中国推拿学会第一届学術会議,上海空軍招待所

学会発表_2009_1_中国小児推拿特定穴に関する考察 ー経穴と異なるもう一つ腧穴系統ー

中国小児推拿特定穴に関する考察
ー経穴と異なるもう一つ腧穴系統ー
李 強、于思

第17回日本鍼灸史学会学術大会、2009年10月28‐29日、京都

【目的】中国小児推拿療法とは、小児の身体上の経絡や腧穴または罹患部位において特定の手技を行い、これらの物理的な刺激によって小児生体の調整機能を活性化し、身体の抗病能力を高め、防病治病の目的を果たせる、1種の治療法である。上海中医薬大学付属病院推拿科の臨床において、毎日外来で受診された約1/5の患者は子供であるということから、この療法の重要性と実用性が注目される。一方、小児推拿の臨床に使われる腧穴は、十四経穴と経外奇穴に加えて、「小児推拿特定穴」と呼ばれるものであり、これらの特定穴は小児推拿とある程度似ている小児鍼や鍼灸に用いられる経穴と異なった、小児推拿の独有なものと思われる。今回、小児推拿特定穴の基本コンセプトについて考察し、私見を加えて報告する。
【方法】今回の考察は、古典と現代小児推拿文献に記された小児推拿特定穴を対象にした。
【結果】1.穴数と分布 『小児推拿』に記載された157個の特定穴を部位別にしてみると、頭面部は31個、頸項部は3個、手部は70個、上腕部は10個、胸腹部は13個、脊柱部は11個、下肢部は19個、のようにそれぞれ全身の各部位に分布し、成人の経穴との違いが分かる。手技を操作する便利さをはかるためか、また生理反応のメカニズム上の理由により、多くの特定穴は頭面と四肢、特に手のような露出しているまたは露出しやすい部位に分布すると推測できる。2.形状 特定穴の形状としては、十四経穴と経外奇穴と同じような点状(acu-point)だけでなく、線状、面状のかたちも持っている。3.命名 特定穴の命名は、十四経穴と同じように一定の根拠がある。
【考察】示した結果のように、小児推拿特定穴の分布は成人腧穴とは別の系統のようである。これは小児の生理や病理上の特徴または神経生理の構造や働き、小児発達発育の段階などによるものである。中医学は、小児推拿の治効メカニズムが経絡にあると認識している。経絡そのものは本質的に結論に至らないが、神経系統と密接な関係を持っているのは間違いない。神経生理学では、小児の脳の発達や神経系統の形成は3歳くらいに完成すると考えられる。神経系統を基礎とする経絡の形成は3歳あるいはそれ以後の時期と考えるべきである。ゆえに、3歳以下の小児は成人と比べ未完成の経絡系統を持っていると思う。尚、小児推拿特定穴の帰経と属性に関しては、明清時代に刊行された30数種の小児推拿専門書は、特定穴を如何に帰経するか、またはその属性を如何に決めるかについて議論していたが、現代の医科学研究による成果は乏しく、未踏の領域である。
キーワード    小児推拿特定穴 腧穴 経穴 経絡

出版物_3_中国小児推拿療法_李 強・清水 教永 著

中国小児推拿療法
李 強・清水 教永 著

代 序
余惟うに、小児、七情六欲の感無く、唯風寒・水湿・傷食の証あり、且つ初生(生れたて)は臓腑脆薄にして、薬餌に経えず、稍年長して又薬を畏れ投ずるに難し。唯此れ推拿、一着(ひと手)面部・手掌・股足・皮肉の間に効を取る。
もし其の病証を察す能うれば、其の穴道を循り、手法を以って施し、汗、吐、下三法尤も能く秘訣を得る。大なる(年長児)は又稍かに薬餌を兼ぬれば、いまだ試みに随いて効なきは有らざるなり。
明・佚名氏が著した『小児推拿秘訣・自序』より抜粋)

目次
上篇
一、小児推拿療法とは
二、小児推拿療法のメリット
三、主治範囲
四、小児推拿療法の歴史
五、小児推拿に関する現代医科学的研究
六、中医学による小児の特徴  (一)生理的な特徴  (二)病理的な特徴
七、中医学的診察法 (一)望診 (二)聞診 (三)問診 (四)切診
八、弁証 (一)八綱弁証 (二)臓腑弁証

中 篇
一、小児推拿手技
(一)単式手技
1.按法(あんぽう) 2.摩法(まほう)  3.とう法(とうほう) 4.揉法(じゅうほう)  5.推法(すいほう) 6.運法(うんほう)  7.搓法(さほう)  8.揺法(ようほう)

(二)複式手技
1.黄蜂入洞(おうほうにゅうどう) 2.猿猴摘果(えんこうてっか)   3.運土入水(うんとにゅうすい)    4.水底撈明月(すいていろうめいげつ)

(三)手技の使用事項
1.基本要求  2.推拿媒質  3.操作手順  4.操作回数  5.手技補瀉

二、小児推拿特定穴
(一)小児推拿特定穴の特徴
(二)特定穴
1.頭面頸項部の特定穴  2.胸腹部の特定穴   3.脊柱部の特定穴     4.上肢部の特定穴   5.下肢部の特定穴

下 篇
1.麻疹  2.おたふくかぜ   3.百日咳   4.赤痢と疫痢  5.かぜ症候群    6.咳嗽  7.気管支喘息  8.気管支炎   9.発熱 10.下痢  11.嘔吐
12.便秘  13.脱肛    14.流涎  15.上皮真珠  16.口腔カンジタ症      17.反復性腹痛   18.黄疸  19.浮腫  20.夜尿症   21.夜泣き
22.先天性筋性斜頸  23.肘内障  24.はなぢ  25.歯痛 26.夏季熱   27.分娩による腕神経叢麻痺

附 篇

母でも出来る子供の病気・虚弱体質を治る小児推拿法
1.かぜ症候群  2.胃腸炎  3.気管支喘息  4.夜尿症     5.チック  6.夜泣き    7.学習困難    8.近視
9.虚弱体質・胃腸虚弱が中心となるもの
10.虚弱体質・易感染性が中心となるもの
11.虚弱体質・全身倦怠感が中心となるもの
12.虚弱体質・神経過敏が中心となるもの

参考文献

著者略歴

出版物_2_スポーツ医学領域における中国スポーツ推拿療法

スポーツ医学領域における中国スポーツ推拿療法
李 強・清水教永 著

目次

第一章 概論
1.中国スポーツ推拿療法とは   2.スポーツ推拿の歴史と現状              3.スポーツ推拿の役割

第二章 スポーツ推拿の作用原理
1.中医学によるスポーツ推拿の作用原理
2.西洋医学によるスポーツ推拿の作用原理

第三章 経絡学説
1.十四経脈  2.奇経八脈

第四章 スポーツ推拿に常用される腧穴             1.腧穴の分類  2.腧穴の定位 3.腧穴の主治と作用の基本原則
4.十四経腧穴  5.経外奇穴

第五章 スポーツ推拿の基本手技
1.推法 2.一指禅推法 3.拿法 4.按法 5.摩法 6.揉法 7.点法 8.とう法 9.圧法 10.捏法 11.擦法 12.搓法 13.こん法 14.捶法 15.拍法 16.叩法 17.撃法 18.抖法 19.振法 20.撥法 21.捻法 22.弾法 23.ねい法 24.揺法 25.抜伸法 26.ばん法

第六章 スポーツ推拿の注意事項               1.適応症  2.禁忌症  3.スポーツ推拿を行う時の注意事項

第七章 試合・練習のためのスポーツ推拿実技         1.試合・練習前のスポーツ推拿実技
2.試合・練習中のスポーツ推拿実技
3.試合・練習後のスポーツ推拿実技

第八章 試合・訓練中の推拿応急処置             1. ショック   2. 熱中症  3. 凍死、凍傷   4. 溺水

第九章 自我スポーツ推拿
1. 顔面部実技  2. 頭頚部実技  3. 胸腹部実技   4. 腰背部実技  5. 上肢部実技  6. 下肢部実技

第十章 スポーツ推拿の外用薬
1.膏剤  2.酒剤   3.散(粉)剤   4.油剤  5.熏洗剤

索 引

論文抄録_1998_推拿医学への期待_清水教永

推拿医学への期待

大阪府立大学総合科学部 健康科学

教授・医学博士 清水 教永

推拿医学、第1巻第1号、1998年6月

 

17世紀のデカルトの心身二言論は、事物の理解の座標を、神から人間へと移した。そしてニュートンが発見した運動の法則は、デカルトの運動の概念を定量的に基礎づけた。その後、量子物理学者のボーアやデルブリュックらが組織したファージ・グループによる研究、そしてワトソンとフリックによるDNAの二重らせん構造の解明など、今世紀中半において生命現象の理解に重要な研究の発表がなされ、現代医学の分野の発展に大きく寄与した。このことにより、生命現象はタンパクや核酸などの物質の存在様式として説明されるようになった。科学が物質を対象としていたのと同じように、技術も物質を相手にし、そこで科学と技術が融合し相互に浸透し合い物質のコントロールが行われた。バイオテクノロジーの分野において生命が扱われるようになり、同時に機械文明が生まれ、人間社会の中でも人と人との関係から人と機械の関係が始まった。

従来は、知識や技能の伝達・継承は、人から人へという方法が原則であった。例えば、百姓や漁師は、子供とともに田畑や海に出て空を仰ぎ天の気の読み方伝えた。陸では、種を蒔く時期を考え、海では波の形から魚群の読み方を伝えた。この様な人と人との関係は、単に知識を伝達するだけが目的ではなく人と人がどの様にしてつき合っていくのかを学ぶ知恵の場でもあった。

しかし、今や社会の中では、人間関係は稀薄になり多くが人と機械との関係が主体となりつつある。医療の現場でも病気の種類や原因は、科学的分析器による分析値から決定づけられ、触診はほとんど行われなくなった。しかし、治療に関しては、はたして機械文明がその効果を飛躍的に発展させただろうか。外科的治療や薬理療法では対処できないことも明らかになってきた。

近年、東洋医学への関心が高まりつつある。これは、一般の人々の間にも近代西洋医学の理論体系がはたして生命の本質にせまっているのだろうか、生命現象の理解の方向がこれでよいのだろうか、といった疑問が生じてきたのである。この問いかけに答えるものがそこに存在したのである。

人類が、人から人へ知恵として伝えてきた「中国推拿医学」の手技療法がそれである。推拿医学の基本原理は、人の手から人のからだへの「気」の伝達である、つまり「いのち」の伝達といえる。この推拿は、解剖や生理や免疫が「学」として確立されるはるか3000年の昔から病気の予防や治療法として体系づけられ今日に伝わっている中国医学の原点と言うべきものである。

このたび「推拿医学」が刊行されることとなった。推拿医学の立場から人の健康のあり方や病気の予防・治療に対する独創的な研究成果が期待される。また、私たちが21世紀に伝え残していかなければならない「いのち」のことわりとは何かについての大いなる問いかけを期待したい。

論文発表_2004_Influence of uprighting posture of Shaolin Internal Qigong on body sway

Influence of uprighting posture of Shaolin Internal Qigong on body sway

Qiang LI, Yoshimasa MATSUURA, Qiming LI, Shinji TSUBOUCHI, Masateru KUSHIZAKI, Teruo ASAHI, Katsuo NISHIMOTO and Norinaga SHIMIZU

推 拿 医 学(Journal of Tuina Medicine) Vol.6 No.2 2004

【Abstract】
The body is continuously moved while maintaining a posture of being bent forward a little. Movement is also assisted by breathing whilst practicing the uprighting posture of Shaolin Internal Qigong. It is assumed that the uprighting posture of Shaolin Internal Qigong differs from the general standing posture. The posture control mechanism always works when the body is active so that body sway is well controlled in the upright position.
In this study, we investigated various factors of body sway of a skilled Shaolin Internal Qigong doctor. In standing posture at rest, body sway was observed to converge at a fixed range. The fixed range began to diverge and traces of body sway showed when the anteroposterior direction was dominant when engaging in the uprighting posture. Each value of length (LNG), LNG/TIME and envelope area (ENV/AREA) visibly and clearly increased in the uprighting posture. Comparing position vector of standing posture in rest with that of the uprighting posture, the latter showed a distinct tendency for both the body to sway and incline to the axis of the participant’s foot. Uprighting posture is achieved by standing with both toes pointed inward and apart approximating a “distance near to shoulder width”. In the astride posture, base of support widened so that body stability in the lateral direction increased.
In addition, body stability should increase in the anteroposterior direction while arms extend straight out from the body, because the base of support was widened. But results showed that each value of body sway of the uprighting posture was clearer than each of the non uprighting posture.
The reasons seem to relate to the three following factors:

(1) breath during activity ;

(2) maintaining contraction of both the upper extremity muscles and the antigravity muscles ;

(3) regulating consciousness in the uprighting posture. An instructor should pay more attention to a beginner with the disorder of labyrinthine sense organ system and to an on old person to prevent falls that usually occur during training.

Key Words: Shaolin Internal Qigong, uprighting posture, body sway, posture control mechanism, fall of old person

学会発表_2000_1_外気施術に対する脳磁図(MEG)計測の試み

第18回日本東方医学会演題
外気施術に対する脳磁図(MEG)計測の試み

李 強、浅田 博、李 啓明

目的
脳磁場計測(MEG:magnetoencephalography)とは、神経細胞活動に伴う微弱な磁場を、超伝導現象を利用したSQUID(Superconductuing QUantum Interference Device,超伝導量子干渉素子)と呼ばれる磁気センサーによって非接触的に計測を行うものである。頭皮上脳波と異なり、頭蓋骨・脳脊髄液・脳などの構成組織の伝導率の違いにより歪む容積電流の影響を受けないという特性があり、高度な空間分解能をもっており、電流源の推定が容易で正確であるとされており、近年注目を集めている。
一方、氣功は脳波の研究によって多くの研究成果が収められてきたが、脳磁図による脳神経活動の解析した研究はまだ殆どない。今回、我々はMEG計測の機会を得たので、氣功の外気を発する際と受ける際の脳神経磁場活動の記録を試み、α波の周波数変化の解析を手始めとして行った。

方法
被験者は、気功熟練者1名(Male, 54歳、training years 40年)を外気の送り手側、一般者1名(Male,44歳)を外気受け手側とした。2人とも神経系統の健常者であり、右利き手であった。
測定は磁気シールドルーム内で、122チャンネル(フィンランド、Neuromag社)のwhole head systemの磁気計を使用した。MEGは1台しかないので、2人を交代で計測した。

外気施術者のMEG計測では、施術者は座位にてMEGヘルメットを装着し、施術用の剣指に意識を集中する功法を用い、受け手側の印堂や合谷に各々5分間に氣を発する体の動きを伴わない静功を行ったときの脳磁場を記録した。外気受け手者のMEG計測は、逆に受け手者が座位でMEGヘルメットを装着し脳磁場を計測した。両者とも開眼であった。記録は両者共7分及びその前後の安静開眼時に行った。
記録の結果はOfflineで高速フ-リエ演算(Fast Fourier Transform, FFT)により、後頭部を中心に自発脳磁場のα波周波数変化の検討を行った。

結果と考察
外気施術者、受け手とも施術前のα脳磁場出現量に対し、施術中は全体として増加が認められたが、ピーク周波数が低下する傾向がみられた。また受け手では、印堂への発気においてこの脳磁場変化は大きかったが、合谷への発気では変化はあまり見られなかった。今回のMEG計測では、全体として外気施術時の磁場α波の変化に脳磁場特有の変化は今のところ見出されていない。脳磁場は基本的には脳波と同じく、神経細胞由来の電気現象を異なった側面から観察しているだけとも言える。しかし、非接触に無侵襲に測定でき、脳波に比べ組織に影響されずに細胞内電流による磁界を測定しており、空間分解能と時間分解能が優れており、高周波に至るまで歪みなく記録できる利点がある。今後さらに被験者を増やし、解析周波数範囲等を広げて、「気」の存在に対する脳磁場からの検討を行いたい。

Key Words: MEG・気功外気・脳機能・脳神経活動源

学会発表_1999_1_脳波による氣功瞑想の深度指標について

脳波による氣功瞑想の深度指標について
An EEG Study on the Depth Index of
Chinese Qigong and Esoteric Buddhist Meditations

李 強、浅田 博、松浦 義昌、清水 教永、山口 雄三

1999.9.23 第1回世界気功学会日本国際会議

はじめに
今までの瞑想深度に関する研究について、Banquet(1972)、山崎ら(1982)、孫らなどの報告は取り上げられる。我々は、これらの見解を踏まえて、氣功瞑想時に出現したθrhythmを注目し、新しい瞑想の深度指標の考案を試みた。

実験方法
氣功及び密教瞑想修練者各3名を実験対象とした。密教瞑想修練者が、「阿字観」という修行方法に従って貰い、氣功修練者の場合は、意識を集中するか調息を主とする静功功法を用いた。記録は両者共40分及びその前後の安静閉眼時に行った。瞑想中のθRhythmの判定基準については、Fzから出現したθRhythmのうち、背景脳波より明らかに高い振幅を示し、持続時間が1秒以上のものとした。脳波の分析については、周波数、加算平均パワー値を分析し、αとθ波のpower spectrumを推定し、Fz-Fp1-C3-O1、Fz-Fp2-C4-O2大脳半球内誘導部位、Fz-F7-F8大脳半球間誘導部位にて各電極間Fmθの出現の時間関係を、cross power spectrumのpeak周波数での位相差とCoherence値を求めた。

実験結果
1例密教瞑想修練者は、rest時のFzで周波数がほぼ6.5-7.0Hz前後、持続時間がやや3秒のFm burstが見られた。瞑想開始後39分目の脳波記録では、Fzでの波形の振幅が大きくなり、周波数が約6.5Hz、持続時間が10秒前後のFmθ burstが出現した。一方、1例氣功修練者の場合、瞑想の時間的推移によりFzの周辺に安静閉眼時に既に出現しているFmθの増加が徐々に著明となる。α波に関しては、1例の氣功修練者は、氣功中において、α1成分が後頭部から前頭部へ優勢に広がっていく傾向がある。密教瞑想修練者1例の場合、瞑想の進行にと共に徐々にFzに約6-7Hz power peakが著明に出現してくるのが認められた。また、この例では、Fz、Pz、C3、C4において、10Hzを中心とするα波のpeakが見られたことから、瞑想中ではFmθとともに、α波の成分も増大していることがわかる。1例の氣功修練者の脳波では、矢状列方向の電極間で、位相の伝播方向は、rest中前頭部から後頭部へで、瞑想中後頭部から前頭部へ向くことがみられ、cohrenceは瞑想中のほうが高くなった。

考察
今回の実験の結果によると、瞑想中、(1)θrhythmの出現率の値の大きさ(2)α波の広がりの有無(3)呼吸数などの生理指標の変動(4)左右半球活性活動の変動(5)各電極間の時間関係の変動などが氣功瞑想深度の段階づけの有力な指標であるという結論が導かされると思っている。また、1例の氣功修練者の場合は、瞑想中にβ波が氣功の深い段階で現した。β波も瞑想深度の段階付けの1つ有力な指標であろうと思われる。

出版物_1_目で見る中国推拿基本手技のテクニック

書 名  目で見る中国推拿基本手技のテクニック(絶版)
著 者   李 強
ページ    236頁
写 真    モノクロ244枚
図 表    22
出版年月 平成9年4月第2刷(平成7年 4月第1刷)
出版社   たにぐち書店
定  価   8,400円

目次

自序
凡例
目次
第一章 坐位の手技テクニック
第一節 頭部  第二節頚背部  第三節 脊柱部  第四節胸脇部  第五節上肢部
第二章 仰臥位の手技テクニック
第一節 頭部  第二節頚背部  第三節上肢部  第四節 下肢部  第五節胸腹部
第三章
側臥位の手技手技テクニック
第一節 頚背部  第二節上肢部 第三節脊柱部  第四節殿部 第五節 下肢部
第四章
伏臥位の手技手技テクニック
第一節 頚背部   第二節 脊柱部  第三節 殿部  第四節 下肢部
付  録

上海推拿三大流派の中の一指禅(いっしぜん)推拿

今回は名を馳せている上海推拿三大流派の中の一指禅(いっしぜん)推拿とその代表手技である、最も有名な一指禅推法(The Thumb-Pushing Within Meditation)を紹介する。

まず、難解そうな「一指禅」ということばを解釈してみよう。 「一指禅」はもともと仏教の禅宗門派の用語であり、「万物帰一」という意味を指している。 『景徳伝灯録』によれば、宋代において倶胝(ぐち)という和尚が天龍という老師に仏教の教義を訊ねた時、 天龍和尚は無言で片手の親指を立てた。倶胝和尚はそれを見て大徹大悟(仏教用語、 大悟して何等の煩悩迷妄を残さぬこと、悟りきること)に到った。その後、 他人に禅の教義を求められた場合、倶胝和尚も決って無言で親指を立てて伝教した、と伝えられている。 倶胝和尚は入寂(仏教用語、仏の死のこと)に先立ち、「吾天龍に一指頭禅を得て、 一生喫着(飯べることと着衣のこと)尽きず」と言い残した。従って、一指禅推拿の名称の由来は、正に「万物帰一」の意味を込めて、 一指禅推拿が衆多の推拿の手技のもとである、なお衆多の推拿手技が親指というひとつ指から変化 してきたものであることを強調する意味にある。

一指禅推拿の歴史を辿ってみると、清朝の同治(1862-1874)年代に、 当時の最高権力者であった慈禧太后の「御医」を務めていた河南省出身の少林武術高手である李鑑臣が 江蘇省揚州?江出身の丁鳳山(道名、原名丁水春、1842-1915)氏に宮廷内秘伝の養生術である 一指禅推拿を教えたことにより、それまで一部の皇親貴族にしか知られていなかった 一指禅推拿が民間に広く流行するようになったと伝えられている。丁鳳山氏は民間医として、 「京都内城太医院始創」「慈禧太后旨命」となった一指禅推拿を、王松山、丁樹山、銭福卿、沈西聖、 翁瑞午など数人内弟子に伝授した。そのなかの数人がさらに各自の内弟子に秘伝の形式で教えた。 丁鳳山氏の孫弟子にあたる、家業では「六世医為り」の朱春霆氏は、1956年に 上海中医学院付属推拿学校校長を出任して以来、王松山、銭福卿、沈西聖、王百川などの 一指禅推拿名師を招いて教授の職を与え、新しい一代推拿師の教育に教鞭をとらせた。

学会発表_2002_1_内関穴における推拿刺激が激運動後の疲労回復に及ぼす影響

全日本鍼灸学会第51回学術大会,2002/06/7-9.つくば国際会議場

内関穴における推拿刺激が激運動後の疲労回復に及ぼす影響
   ー血中乳酸値を指標としてー

 李 強

key words: 推拿、内関穴、血中乳酸、運動負荷、疲労回復

【目的】競技スポーツについて、より短い休息時間を挟んで2回乃至数回の競技を行われる種目がある。これらの種目においては、休息中にいかに速く疲労を回復させるか、ということがスポーツトレーナーとして重要な課題となる。一方、激運動を行うと、筋活動で乳酸が産生され、筋疲労が生じる。西洋流のマッサージが筋肉へ刺激して乳酸の除去を促進できるという報告がある。本研究は、血中乳酸値を指標として、内関穴への推拿刺激が運動後に速かに疲労を回復させる手段となり得るかを検討した。

【方法】 被験者は某公立大学アメリカンフットボール部に所属する男子大学生10名とし、実験の趣旨を説明し参加に同意を得た。また、メディカルチェックにより全員が健康状態(特に呼吸循環系)にあることを確認した。各被験者にトレッドミル(西川鉄鋼社製:TREAD-MIL:NT-12)を用いて運動負荷試験を行った。実験手順として、安静期(5分)、80%HRmaxの運動負荷期(18分)、回復期(20分)に設けられ、被験者を推拿群とコントロール群に分けられ、実験を実施した。推拿刺激としては、強度1.5 kg、頻度120 time/minの拇指按揉法で被験者の左上肢の内関穴に5分間行った。血中乳酸値を各期直後及び回復期の10分後・20分後に測定した。血中乳酸濃度は、ラクテート・プロ(京都第一科学社製:LT-1710 TM)を用いて指尖部より採血を行い測定した。実験中に血中乳酸値の以外に、HR、RR、BPも測定し、運動時に主観的運動強度(RPE)も回答させた。各被験者はすべての実験を再現性の確認のため2回ずつ行った。

【結果と考察】コントロール群の無推拿刺激安静期の血中乳酸の平均値は2.1±0.78 mmol/l、推拿群の有刺激安静期は1.7±0.50 mmol/lであった。有意差(P<0.05)を示した。推拿刺激条件での運動負荷時及び回復期については、血中乳酸値や筋肉の作業能力の回復を早める傾向が見られるものの、有意差は認められなかった。運動時における内関穴への推拿刺激が血中乳酸に及ぼす効果を特定するのは、今後さらなる検討が必要であることが示唆された。

http://www.jsam.jp/meeting/pdf/ibaraki_4.pdf

学会発表_2001_1_腰椎椎間板ヘルニアに対する麻酔下推拿法について

第3回スポーツ整復療法学会演題発表, 2001,10,27,大阪電通大学図書館小ホール

腰椎椎間板ヘルニアに対する麻酔下推拿法について
李 強

Key words: 腰椎椎間板ヘルニア、中国推拿、麻酔下推拿法、文献レビュー、EBM

【目 的】
1934年にMixterとBarrは、初めて椎間板ヘルニアの臨床的意義を明確にした。その以来、腰椎椎間板ヘルニアに対して多くの保存療法または手術療法が開発されてきた。Manipulation Under Anesthesia(MUA)は、保存療法の1つ手段として使われている。中国において、古来の推拿手技と西洋医学の麻酔方法に結びつけ、麻酔下推拿(Tuina Under Anesthesia)が開発され、腰椎椎間板ヘルニアを治療する保存療法の1つとして広く使われ、よりよい治療効果が得られている。本研究は、中国に発表された麻酔下推拿法による腰椎椎間板ヘルニアの治療に関する文献をEBMの観点より検討することにした。

【方 法】
本研究は、中国の「中医薬文献数据庫」や「生物医学数据庫」などの中医学術情報データベースを利用し、過去10年間の麻酔下推拿法による腰椎椎間板ヘルニアの治療に関する文献を検索し、検索された文献をEBMの観点より検討し、文献の信頼性評価(批判的吟味)を加え、その麻酔様式、推拿手技、術後処置、臨床効果、適応症や禁忌症などについて、システマティック・レビューを行ったものである。

【結 果】
1)麻酔様式
麻酔の様式は、①全身麻酔②腰神経根ブロック③仙骨管硬膜外ブロック④ハリ⑤鎮痛剤静脈注射⑥腰椎関節突起ブロック⑦硬膜外腔点滴、という7種類が用いられた。

2)推拿手技
「三歩八法 (Eight Techniques with Three Postures)」が使われていた。

3)推拿後処置
推拿後、硬い板を敷いたベッドで1週間仰臥させる。退院した後、非麻酔の推拿を受け、腹筋・背筋の強化を中心とする腰部機能訓練を指導する。術後の2~3ヶ月間に腰にコルセットをつける必要がある。

4)臨床効果
麻酔様式で治効を検閲した。治癒平均値は43.83%、著効平均値は42.35%、有効平均値は9.94%、無効平均値は3.86%であることが分かった。各組の治癒率を見ると、硬膜外麻酔方式の方がよいとされ、さらに、硬膜外麻酔による麻酔下推拿で1回のみの治癒率は33.90%の好結果に達した報告もあった。入院日数は平均14.7日であった。

5)適応症と禁忌症
麻酔下推拿の適応症は、非中央型腰椎間板ヘルニアである。但し、非中央型であっても、神経根損害徴候(筋力減退・痛覚消失・反射障害)を伴い、腰部脊柱管狭窄症を合併し、なお、高齢者の場合には適応しない。広義の麻酔下推拿の禁忌症は、腫瘍、結核、化膿性感染症、脊椎すべり症、骨粗鬆症、心臓病、高血圧症、出血性疾患および脊柱骨質的病変となっている。

【考 察】
椎間板病変の病態変化は、①椎間板退行性変化、②椎間板膨出、③椎間板突出、④椎間板脱出、⑤椎間板破出、⑥椎間板遊離、という6種類に分類できる。麻酔下推拿は前3者に適用し、好効果が得られるが、椎間板脱出した場合には適用するものではない。麻酔下推拿の成績を左右する因子としてはヘルニア高位、ヘルニア脱出型、年齢、術前の症状、麻酔様式、推拿手技の熟練さ、術後の看護、術後の機能訓練などが考えられる。そして、麻酔の効果によって、患者の筋肉は完全に弛緩され、推拿手技を要領通りに完成することも可能となる。この点においては、普通の推拿より麻酔下推拿の方が大きなメリットをもつところである。しかし、入院の必要性、麻酔の危険性、局所麻酔薬の中毒性、筋肉が完全に弛緩の状態で推拿手技を行うことによって骨折・筋肉・椎間板・神経根に人為的な損傷を負わせる可能性などを総合して考えると、普通推拿にもメリットがあるといえる。

【結 論】
適応症と治療アプローチについて、日本の柔整医学とある程度似ている中国推拿医学は正規の中医薬大学で専門医を養成する学部を設けられ、卒業生を医師として推拿療法から観血療法までの広い範疇の中で、医療行為が行われ、推拿療法を学問の1つとして研究・応用されているのは現状である。これら医療事情を見ると、日本の柔整医学界はきっと何かヒントが得られるかと思う。

論文抄録_2002‐1_関於中国推拿滾法術者操作時和被治者接受時的生理反応

関於中国推拿滾法術者操作時和被治者接受時的生理反応
松浦 義昌、李 強、坪内 伸司、清水 教永
東方医学,17:9-16,2002.

<中国語>摘要

在本論文中,我們就推拿滾法是如何影響医患両者的循環系統功能進行了研究。実験対象為推拿師5名,正常者4名。推拿師的訓練年数従1個月到3年以上不等,其中包括有25年以上臨床経験的中国人推拿医師1名。根据経験年数,我們将術者分為両組。再対訓練年数未満1年的2名術者個別地進行了分析。関於実験方法,術者及被治者両方面都装置上携帯用的心電記録装置,分安静時5分鐘,滾法時10分鐘,回復時5分鐘測定心率,而且同時在操作或接受滾法的前後以及5鐘分後,還測定了血圧和血中乳酸値。研究結果表明,操作滾法中的術者群的平均心率比滾法開始前安静時有顕著性増加(p<0.05),而与滾法結束後的回復期相比則有顕著性減少(p<0.05)。相反,被治者群的平均心率与滾法開始前安静時相比滾法中時顕示出有顕著性減少(p<0.05),与結束後回復期相比則有顕著性増加(p<0.05)。此外,在操作滾法的前後時以及5分後時的血中乳酸値和血圧都没有顕示出統計学上的変化(p>0.05)。訓練経験年数未満1年的術者的心率比起術者群的平均心率顕得極為増高,操作滾法中的平均心率為137 beats/min,最高心率達到161 beats/min。従以上的結果表明,僅就心率,血中乳酸値以及血圧而言,術者群操作的滾法対人体的生理負担度極為軽微。這或許表明,推拿師是在一種安定的,並不是維持高心率水平的状態下操作滾法的。而且被治者群在接受滾法時的心率水平与接受滾法前的安静時相比,接受滾法時顕得低下。我們推測,滾法可能抑制被治者的交感神経功能,対循環系統功能起到某種影響。

鍼灸甲乙経

鍼灸甲乙経(しんきゅうこうおつけい)

皇甫謐は(AD215~282年)、祖母に教養され二十歳の時発憤し勉強し、経史各家の全てを研究しており著述が多い。針灸学の分野では彼は『素問』・『針経』・『明堂孔穴針灸治要』の三書の精華を吸収し、秦漢三国時代以後の針灸学の成果を総括し、また自分の臨床経験を結合して、現存している最古の針灸専門書である『黄帝三部針灸甲乙経』(『針灸甲乙経』と略称する)を著わした。書中に人体の生理や病理変化を述べており、当時の腧穴の総数と部位を改訂し、針灸の操作方法を詳細に紹介し、また各種の適応症を臨床の必要から排列している。この書物は晋時代以前の経験を総括しており、後世の針灸学の発展に大きな影響を与えた。晋時代から宋時代まで有名な針灸の著作は基本的には『甲乙経』の基礎の上に書かれたものである。

陰陽学説

陰陽学説(いんようがくせつ)

陰陽は事物を概括する二種の属性である。それは古代人が長期間に及ぶ生活実践の中から、自然界の事物の変化は皆陰陽の対立と統一の両面を備えているということを、知ったということである。この二面の内在の関連、相互作用、不断の運動が、事物の成長や変化や消亡の根源である。
『素問・陰陽応象大論』では「陽明者、天地之道也。万物之綱紀、変化之父母、生殺之本始、神明之府也」(陰陽なるもの天地の道なり。万物の規律、変化の父母、生殺の本始、神明の府なり)という。これは一切の事物の発生や発展を、陰陽の変化で解説し認識している。
『素問・生気通天論』:「陰平陽秘、精神乃治、陰陽離決、精気乃絶」(陰陽のバランスが整うと精神が治まり、陰陽のバランスが狂うと精気が絶える。)このように自然な陰陽学説は、人体の病理現象の認識や分析や概括にも応用され、これによって病状を弁明し治療の原則を決定した。

五行学説

五行学説(ごぎょうがくせつ)

五行は、古代人が当時の日常生活に用いた最も熟知した物質である。木火土金水がその代表であり、またこの五種の間の相互援助と相互制約の関係で、事物の複雑な変化を解明している。
五行学説の重要な点は、相生と相克とで事物の相互関係を説明していることである。五行の相生相克は、事物の発展過程にあって不可分の二つの面であり、「生」がなければ事物の発生と成長がなく、「克」がないと協調関係の下に変化と発展を維持することができなくなる。このため生の中に克があり、克の中に生がある。相反して相成って、このようにして始めて事物の内部や事物の間に相対的な平衡が保持され、絶えず発展することができるのである。
『内経』は五行の相生相克の法則を運用し、人体各部の関連と、人体と自然環境との関係を解明している。生理の面では、五行を五臓に配当し、臓腑のお互いの活動の間に、援助だけでなく相制約する関係があることを説明している。病理の面では、生・克・乗・侮の法則で疾病の伝変の関係を説明している。治療の面では、五行の相生相克の関係に基づいて弁証立方を指導し、具体的な治療方法を確定する。例えば「虚則補其母、実則瀉其子」(虚であればその母を補い、実であればその子を瀉する。)という。これが五行学説の理論の治療への具体的な運用法である。

推拿麻酔

推拿麻酔(すいなますい)

1960 年代の初・中期以来、「中西医結合」の指導思想に基づき、中国政府の「扶助中医」・「発展中医」の画期的な中医政策によって、多くの流派・経験を推拿に活かし、その手法と適応疾患の種類をかなり豊富にすることができた。民間では、推拿指圧法による無麻酔抜歯の経験をまとめられ、ハリに「移植」されたことによって、やがてハリ麻酔は誕生された。また、ハリ麻酔が盛んになったおかげで、推拿も鎮痛抜歯より手術に用いられるではないかという発想から、推拿麻酔が生み出され、甲状腺切除、帝王切開、胃の切除、妊娠中絶等十数種類の手術にこれが応用された。

推拿医学の定義

推拿医学(すいないがく)(Chinese Tuina Manual Medicine)

中国の手技医学(Chinese manual medicine)の伝統的名称は「按摩(Anmo)」であり、明の時代(1368年~1644年)に至ると、「按摩」の代名詞として「推拿(Tuina)」という名称が出現した。明代の後、「按摩」と「推拿」の二つ名称が併用されてきた。
按(pressing manipulation)とは抑止の意味で、上から下へ垂直の力を用いられる手技である。摩(rubbing manipulation)とは回すという意味で、「摩而散之」という効果を持つ。一方、推(pushing manipulation)とは一方向へ押し進み、拿(grasping manipulation)とは掴み上げるということである。
要するに、按摩にしろ、推拿にしろ、両者と共に2種類の手技を呼び合わせて作られた専門用語である。現在、中国政府は「推拿」という名称で中国の手技医学を公式に命名しているわけである。
中国推拿(Chinese Tuina Therapy)とは、中医基礎理論に基づき、人体の体表の経絡・腧穴や、患部にある筋肉・靭帯・関節などに、種々の推拿手技を用いて、疾病を治療・予防する、中医外治法の一種であり、かつその臨床応用と治療原理を研究する中医学(TCM: Traditional Chinese Medicine)の重要な一学問である。

参考文献:
①李 強:中国推拿手技の基本概念。 鍼灸OSAKA,16(1-2):124-130, 2000.
②李 強、清水教永:中国スポーツ推拿療法。p.1, たにぐち書店,1996.7,東京。

中医学の定義

中医学(ちゅういがく)
人体の生理、病理及び疾病の診断、予防、治療を研究する一つの科学である。それは独特な理論体系と豊富な臨床経験を持っている。中医学の理論体系は古代の唯物論と弁証法思想である陰陽学説に深く影響され、整体観念を主導的な思想とし、臓腑、経絡の生理と病理を基礎とし、弁証論治を診療の特徴とする医学理論体系である。

李強の講演題目一覧(2005~2006年)

1.演題:大阪中国推拿基礎実技講習会(6)-変形性膝関節症の推拿実技;日時:2005年1月24日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:日本推拿医学専門学院教室。

2.演題:大阪中国推拿基礎実技講習会(7)-気管支喘息・慢性胆嚢炎の推拿実技;日時:2005年2月27日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:日本推拿専門学院教室。

3.演題:大阪中国推拿基礎実技講習会(8)-便秘の推拿実技;日時:2005年3月28日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:日本推拿医学専門学院教室。

4.演題:推拿療法;日時:2005年4月17日;主催者:西日本整骨学会;会場:大阪府柔整師会館。

5.演題:大阪中国推拿基礎実技講習会(9)-五十肩の推拿実技;日時:2005年4月24日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:日本推拿医学専門学院教室。

6.演題:大阪中国推拿基礎実技講習会(10)ー慢性腰痛の推拿実技;日時:2005年5月22日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:日本推拿医学専門学院教室。

7.演題:大阪中国推拿応用実技講習会(11)-顎関節症の推拿実技;日時:2005年6月26日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:日本推拿医学専門学院教室。

8.演題:大阪中国推拿応用実技講習会(12)-高血圧症の推拿実技;日時:2005年7月24日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:日本推拿医学専門学院教室。

9.演題:大阪中国推拿応用実技講習会(13)-ムチウチ症の推拿実技;日時:2005年9月25日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:日本推拿医学専門学院教室。

10.演題:大阪中国推拿応用実技講習会(14)-脳卒中後遺症の推拿実技;日時:2005年10月23日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:日本推拿医学専門学院教室。

11.大阪府立大学生涯学習公開講座。演題:さわやか健康講座-美容推拿療法の基礎と応用-。司会者:清水教永教授、パネリスト:蒲生教授、李強。日時:2005年10月30日;主催者:大阪府立大学エクステンション・センター総合教育研究機構健康科学グループ;会場:大阪府立大学・学術交流会館。

12.演題:大阪中国推拿応用実技講習会(15)―子宮内膜症の推拿実技;日時:2005年11月27日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:日本推拿医学専門学院教室。

13.演題:大阪中国推拿応用実技講習会(16)-腰椎椎間板ヘルニアの推拿実技;日時:2006年1月22日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:日本推拿医学専門学院教室。

14.演題:大阪中国推拿応用実技講習会(17)-便秘の推拿実技;日時:2006年2月26日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:日本推拿医学専門学院教室。

15.演題:大阪中国推拿応用実技講習会(18)-糖尿病の推拿実技;日時:2006年3月26日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:日本推拿医学専門学院教室。

16.演題:大阪中国推拿応用実技講習会(19)-うつ病の推拿実技;日時:2006年4月26日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:日本推拿医学専門学院教室。

17.演題:大阪中国推拿応用実技講習会(20)-ぎっくり腰の推拿実技;日時:2006年5月28日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:日本推拿医学専門学院教室。

18.演題:推拿大学コース(1)-陰陽学説・腹診;日時:2006年8月6日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:日本推拿医学専門学院教室。

19.演題:推拿大学コース(2)-五行学説・臍診;日時:2006年9月3日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:日本推拿医学専門学院教室。

20.演題:推拿大学コース(3)-八綱弁証(1)・スナップ診・顔面診;日時:2006年10月1日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:日本推拿医学専門学院教室。

21.演題:大阪中国推拿基本実技講習会(1)-推拿とは・滾法;日時:2006年10月22日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:日本推拿医学専門学院教室。

22.演題:推拿大学コース(4)-八綱弁証(2)・人中診・舌診(1);日時:2006年11月12日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:日本推拿医学専門学院教室。

23.演題:大阪中国推拿基本実技講習会(2)-滾法・一指禅推法;日時:2006年11月26日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:日本推拿医学専門学院教室。

24.演題:推拿大学コース(5)-臓腑弁証(1)・舌診(2);日時:2006年12月3日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:日本推拿医学専門学院教室。

25.演題:推拿大学コース(6)-臓腑弁証(2)・聞診・脈診(1);日時:2007年1月14日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:日本推拿医学専門学院教室。

李強の講演題目一覧(来日以後、1995年~2001年)

1.演題:『目で見る中国推拿基本手技のテクニック』出版記念セミナー;日期:1995年4月22-23日;主催者:たにぐち書店;会場:たにぐち書店セミナーハウス。

2.演題:中医推拿基本手技テクニック;日期:1995年7月2-3日,9月3-4日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:東京中野駅前マロンホール。

3.演題:中医推拿臨床手技-肩凝り症;日期:1995年7月9日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:東京池袋パークハイムギャラリスタジオ。

4.演題:中医推拿療法とは;日期:1996年6月10日;主催者:姫路日本スポーツレスキュー研究会;会場:兵庫県さがやま整骨院。

5.演題:中医推拿療法の基礎及び実践手技;日期:1996年10月19-20日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:富山越中保養センター。

6.演題:自己健脳推拿法によってボケ予防しましょう;日期:1996年12月4日;主催者:滋賀県甲賀町老人クラブ連合会;会場:甲賀町立創健館。

7.演題:職域拡大研修会-推拿療法の実際;日期:1996年12月14日;主催者:厚生省国立神戸視力障害センター;会場:同センター教室。

8.演題:職域拡大研修会-推拿療法の基礎と臨床;日期:1997年2月8日;主催者:厚生省国立神戸視力障害センター;会場:同センター教室。

9.演題:足を丈夫にする中国自己推拿法;日期:1997年2月12日;主催者:滋賀県甲賀町社会福祉協議会;会場:岩室老人憩の家。

10.演題:教員研修会ー中国推拿療法の実際について;日期:1997年3月17日;主催者:厚生省国立神戸視力障害センター;会場:同センター教室。

11.演題:推拿臨床の実際(1)ー推拿手技(1);日期:1997年5月25日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:NTT大阪トレーニングセンター。

12.演題:推拿臨床の実際(2)ー推拿手技(2);日期:1997年6月22日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:NTT大阪トレーニングセンター。

13.演題:推拿臨床の実際(3)-推拿手技(3);日期:1997年7月27日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:NTT大阪トレーニングセンター。

14.演題:推拿臨床の実際(4)-五十肩の推拿実技;日期:1997年8月24日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:NTT大阪トレーニングセンター。

15.演題:推拿臨床の実際(5)-偏頭痛の推拿実技;日期:1997年9月28日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:NTT大阪トレーニングセンター。

16.演題:推拿臨床の実際(6)-膝軟骨軟化症の推拿実技;日期:1997年10月24日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:NTT大阪トレーニングセンター。

17.演題:推拿臨床の実際(7)-肩凝り症の推拿実技;日期:1997年11月24日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:NTT大阪トレーニングセンター。

18.演題:職域拡大研修会-中国推拿療法の実際;日期:1997年12月13日;主催者:厚生省国立神戸視力障害センター;会場:同センター教室。

19.演題:推拿臨床の実際-胃下垂症の推拿実技;日期:1998年1月25日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:NTT大阪トレーニングセンター。

20.演題:足を丈夫にする中国自己推拿法;日期:1997年2月12日;主催者:滋賀県甲賀町社会福祉協議会;会場:岩室老人憩の家。

21.演題:肩凝り症を治る中国ヅボ推拿療法;日期:1998年2月15日;主催者:滋賀県甲賀町檪野区;会場:区民会館。

22.演題:推拿臨床の実際(7)-アレルギー性鼻炎の推拿実技;日期:1998年2月22日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:NTT大阪トレーニングセンター。

23.演題:教員研修会-五十肩・ぎっくり腰の推拿治療;日期:1998年3月16日;主催者:厚生省国立神戸視力障害センター;会場:同センター教室。

24.演題:推拿臨床の実際(8)-月経困難症の推拿実技;日期:1998年3月22日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:NTT大阪トレーニングセンター。

25.演題:推拿臨床の実際(9)-顔面神経麻痺の推拿実技;日期:1998年4月26日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:NTT大阪トレーニングセンター。

26.演題:推拿臨床の実際(10)-便秘の推拿実技;日期:1998年5月24日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:NTT大阪トレーニングセンター。

27.演題:推拿臨床の実際(11・12)-足関節捻挫傷・小児肘内障の推拿実技;日期:1998年6月28日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:NTT大阪トレーニングセンター。

28.演題:中国推拿療法の診察と治療;日期:1998年7月19-20日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:KKR富山銀嶺。

29.演題:推拿臨床の実際(13-16)-小児気管支喘息・小児発熱・青少年仮性近視・小児筋性斜頸の推拿実技;日期:1998年7月26日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:NTT大阪トレーニングセンター。

30.演題:推拿臨床の実際(17)-慢性腰痛の推拿実技;日期:1998年9月27日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:NTT大阪トレーニングセンター。

31.演題:推拿臨床の実際(18)-更年期障害の推拿実技;日期:1998年10月25日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:NTT大阪トレーニングセンター。

32.演題:推拿臨床の実際(19)-ムチウチ症の推拿実技;日期:1998年11月22日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:NTT大阪トレーニングセンター。

33.演題:職域拡大研修会-中国整骨推拿療法;日期:1999年1月23日;主催者:厚生省国立神戸視力障害センター;会場:同センター教室。

34.演題:中国推拿応用実技大阪講習会-梨状筋症候群・第3腰椎横突起症候群の推拿実技;日期:1999年1月24日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:NTT大阪トレーニングセンター。

35.演題:中国推拿応用実技大阪講習会-肩部軟部組織損傷の推拿実技;日期:1999年2月28日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:NTT大阪トレーニングセンター。

36.演題:中国推拿応用実技大阪講習会-頸椎症の推拿実技;日期:1999年3月28日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:NTT大阪トレーニングセンター。

37.演題:中国推拿応用実技大阪講習会-高血圧症の推拿実技;日期:1999年4月25日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:NTT大阪トレーニングセンター。

38.演題:中国推拿応用実技大阪講習会-腰椎椎間板ヘルニアの推拿実技;日期:1999年5月23日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:NTT大阪トレーニングセンター。

39.演題:中国推拿療法とストレス解消;日期:1999年5月30日;主催者:大阪ストレスマネジメント研究会;会場:大阪府職員研修センター。

40.演題:中国推拿基礎実技東京講習会(1)-中国推拿入門・滾法訓練;日期:1999年6月13日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:東京日本青年会議所。

41.演題:中国推拿応用実技大阪講習会-顎関節症候群の推拿実技;日期:1999年6月27日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:NTT大阪トレーニングセンター。

42.演題:中国推拿基礎実技東京講習会(2)-中国推拿入門・擦法訓練;日期:1999年7月11日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:東京日本青年会議所。

43.演題:中国推拿応用実技大阪講習会-半身不随の推拿実技;日期:1999年7月25日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:NTT大阪トレーニングセンター。

44.演題:中国推拿講習会;日期:1999年8月7日;主催者:東京整体療術学院;会場:同学院教室。

45.演題:中国推拿基礎実技東京講習会(3)-中国推拿入門・一指禅法訓練;日期:1999年8月8日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:東京日本青年会議所。

46.演題:第1回推拿学術講習会:中国推拿臨床の実際;日期:1999年8月21日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:嵯峨野京都府勤労者センター。

47.演題:中国推拿応用実技大阪講習会:糖尿病の推拿実技;日期:1999年9月26日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:NTT大阪トレーニングセンター。

48.演題:中国推拿基礎実技東京講習会(4)-推拿応用手技トレーニング;日期:1999年10月10日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:東京日本青年会議所。

49.演題:中国推拿応用実技大阪講習会-リューマチ性関節炎の推拿実技;日期:1999年10月24日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:NTT大阪トレーニングセンター。

50.演題:中国推拿基礎実技東京講習会(5)-更年期障害の推拿実技;日期:1999年11月14日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:東京日本青年会議所。

51.演題:中国推拿応用実技大阪講習会-ギックリ腰の推拿実技;日期:1999年11月28日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:NTT大阪トレーニングセンター。

52.演題:中国推拿基礎実技東京講習会(6)-肩凝り症の推拿実技;日期:1999年12月12日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:東京日本青年会議所。

53.演題:中国推拿基礎実技東京講習会(7)-五十肩の推拿実技;日期:2000年1月9日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:東京日本青年会議所。

54.演題:母と子の触れあいを増やそう!お母さんのための簡単な小児推拿講座;日期:2000年2月27日;主催者:富山県国際健康プラザ;会場:同プラザ教室。

55.演題:中国推拿について;日期:2000年2月27日;主催者:富山県鍼灸マッサージ師会;会場:同会会館。

56.演題:中国推拿基礎実技東京講習会(8)-五十肩の推拿実技;日期:2000年2月9日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:東京日本青年会議所。

57.演題:中国推拿基礎実技東京講習会(9)-月経困難症の推拿実技;日期:2000年3月12日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:東京日本青年会議所。

58.演題:第2回推拿学術講習会-癌の早期発見に用いられる舌診法;日期:2000年3月21日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:大阪リバーサイドホテル。

59.演題:中国推拿基礎実技東京講習会(10)-慢性腰痛の推拿実技;日期:2000年4月12日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:東京日本青年会議所。

60.演題:基礎中医学講座(1)-中国医学史;日期:2000年4月18日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:かんぽヘルスプラザ大阪。

61.演題:大阪中国推拿基本実技講習会(1)-滾法訓練;日期:2000年4月26日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:サンケイ会館。

62.演題:中国推拿基礎実技東京講習会(11)-顎関節症の推拿実技;日期:2000年5月14日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:かんぽヘルスプラザ東京。

63.演題:基礎中医学講座(2)-陰陽学説;日期:2000年5月20日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:かんぽヘルスプラザ大阪。

64.演題:大阪中国推拿基本実技講習会(2)-滾法訓練;日期:2000年5月28日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:サンケイ会館。

65.演題:中国推拿基礎実技東京講習会(12)-高血圧症の推拿実技;日期:2000年6月11日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:かんぽヘルスプラザ東京。

66.演題:基礎中医学講座(3)-五行学説;日期:2000年6月17日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:かんぽヘルスプラザ大阪。

67.演題:大阪中国推拿基本実技講習会(3)-手技訓練;日期:2000年6月25日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:サンケイ会館。

68.演題:中国推拿の理論と実技;日期:2000年7月2日;主催者:石川県鍼灸マッサージ師会;会場:和倉温泉観光会館。

69.演題:中国推拿基礎実技東京講習会(13)-坐骨神経痛・梨状筋症候群の推拿実技;日期:2000年7月9日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:かんぽヘルスプラザ東京。

70.演題:基礎中医学講座(4)-病因病機;日期:2000年7月15日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:かんぽヘルスプラザ大阪。

71.演題:大阪中国推拿基本実技講習会(4)-手技訓練;日期:2000年7月23日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:サンケイ会館。

72.演題:基礎中医学講座(5)-望診;日期:2000年8月19日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:かんぽヘルスプラザ大阪。

73.演題:大阪中国推拿基本実技講習会(5)-推拿練功;日期:2000年8月27日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:サンケイ会館。

74.演題:中国推拿基礎実技東京講習会(14)-片麻痺の推拿実技;日期:2000年9月10日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:かんぽヘルスプラザ東京。

75.演題:基礎中医学講座(6)-舌診;日期:2000年9月16日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:かんぽヘルスプラザ大阪。

76.演題:大阪中国推拿基本実技講習会(6)-肩凝り症;日期:2000年9月24日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:サンケイ会館。

77.演題:中国推拿基礎実技東京講習会(15)-ムチウチの推拿実技;日期:2000年10月8日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:かんぽヘルスプラザ東京。

78.演題:基礎中医学講座(7)-脈診;日期:2000年10月14日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:かんぽヘルスプラザ大阪。

79.演題:中国医学の伝統的な小児マッサージ法-アトピー性皮膚炎の子供のための小児推拿法;日期:2000年10月28日;主催者:富山県国際健康プラザ;会場:同プラザ教室。

80.演題:中国推拿基礎実技東京講習会(16)-膝関節疾患の推拿実技;日期:2000年11月12日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:かんぽヘルスプラザ東京。

81.演題:基礎中医学講座(8)-聞診;日期:2000年11月18日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:かんぽヘルスプラザ大阪。

82.演題:大阪中国推拿基本実技講習会(7)-気管支喘息;日期:2000年11月26日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:サンケイ会館。

83.演題:中国推拿基礎実技東京講習会(17)-腰椎椎間板ヘルニアの推拿実技;日期:2000年12月10日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:かんぽヘルスプラザ東京。

84.演題:基礎中医学講座(9)-問診;日期:2000年12月16日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:かんぽヘルスプラザ大阪。

85.演題:中国推拿基礎実技東京講習会(18)-糖尿病の推拿実技;日期:2001年1月14日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:かんぽヘルスプラザ東京。

85.演題:基礎中医学講座(10)-総復習;日期:2001年1月20日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:かんぽヘルスプラザ大阪。

86.演題:大阪中国推拿基本実技講習会(8)-五十肩;日期:2001年1月28日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:サンケイ会館。

87.演題:中国推拿基礎実技東京講習会(19)-気管支喘息の推拿実技;日期:2001年2月11日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:かんぽヘルスプラザ東京。

88.演題:大阪中国推拿基本実技講習会(9)-変形性膝関節症;日期:2001年2月25日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:サンケイ会館。

89.演題:中国推拿基礎実技東京講習会(20)-ぎっくり腰の推拿実技;日期:2001年3月11日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:かんぽヘルスプラザ東京。

90.演題:大阪中国推拿基本実技講習会(10)-慢性腰痛;日期:2001年4月22日;主催者:日本中医推拿研究会;会場:サンケイ会

李強が著述した雑著・雑報_来日前

来日前(1982年~1989年

  1. 推拿“脚法”。新民晩報,1982年11月13日,星期六,第6版
  2. 勸君沐浴多擦背。新民晩報,1982年12月19日,星期日,第6版
  3. 凍肩的防治(曹仁發、李 強)。大衆医学,9:30-31,1983
  4. 小兒推拿保健操。新民晩報,1983年11月4日,星期五,第6版
  5. 腰痛与坐相。新民晩報,1983年12月15日,星期四,第6版
  6. 敲背有益。新民晩報,1984年6月14日,星期四,第6版
  7. 从拿波侖接受推拿治療談起。楊浦衛生,6:64-65,1984
  8. 郵票上的導引圖。新民晩報,1985年1月9日,星期三,第6版
  9. 推拿急救“五把鎖”。楊浦衛生,5:9,1985
  10. 陸游詩翁亦葯翁。上海中医葯報,1985年5月15日,第5期 第4版
  11. 一種治病用的棒。新民晩報,1986年3月10日,星期一,第8版
  12. 喫煙可以引起腰痛。上海大衆衛生報,1986年1月20日,第195期,第3版
  13. 肌性斜頸与臀位産(李 強、張国珍)。上海大衆衛生報,1987年1月7日,第206期,第1版
  14. 推拿防治陽萎。上海中医葯報,1988年5月15日,第46期,第2版